"商品券だけで生活"できるか?1カ月チャレンジ編のリアル

2025/06/16

「商品券だけで1週間生活できるのか?」に続き、今回はさらにスケールアップして1カ月間、現金・クレカなしの商品券生活に挑戦してみました。
買い物、外食、交際費、趣味まで、すべて商品券でカバーできるのか? リアルな記録をお届けします。

◎1カ月間のルールと準備

今回のルールは以下の通りです。

支払いは全て商品券(百貨店共通券、スーパー券、チェーン専用券など)のみ

現金・クレカ・交通系IC・QR決済は一切使用禁止

公共料金・家賃・税金など商品券で払えないものは対象外

商品券の合計は5万円分を事前に用意(額面管理あり)

◎1週目:使える範囲を把握する"地図作り"の1週間

最初の1週間は、とにかく商品券が使える店舗探しに時間を費やす日々でした。
全国百貨店共通商品券は都市部では便利ですが、地方では使える場所が限られており、大型商業施設やチェーン店に依存しがちに。
「これは使える」「これは無理」と、買い物マップを頭の中で構築する感覚になりました。

◎2~3週目:生活習慣が変わる"節約モード"突入

2週目以降は"商品券の残高"を気にしながら動くようになり、無駄な買い物が激減。
特売日にまとめ買いをしたり、お釣りが出る券を優先して使うなど、お金を"運用"する感覚が生まれてきました。
外食はほぼすべてチェーン店に限定され、交際費は**「商品券で払える店を提案する側」**にまわることが増えました。

◎4週目:不便より"工夫"が勝るように

慣れてくると、**「商品券で生活すること自体が楽しい」**と感じ始めます。
例えば、期間限定キャンペーンでボーナス券がもらえるスーパーを狙ったり、複数の券種を組み合わせて一つの買い物を成立させるなど、"ゲーム感覚"が生活に根づきました。

◎感じたメリットと課題

【メリット】

買い物を精査する習慣が身につく

現金と違って目的別に予算管理しやすい

チャージ型ではなく"額面型"なので使いすぎを防げる

【課題】

ネット通販ではほぼ使用不可

家計管理アプリとの連携がしづらい

人付き合いや急な出費には対応しづらい

◆まとめ:商品券生活は"家計ミニマリズム"の入口かもしれない

1カ月間のチャレンジを通じてわかったのは、商品券だけでもある程度の生活は成立するということ。
特に日々の支出を見直したい方、衝動買いを抑えたい方には非常に有効な手段です。
ただし、制限がある分だけ"選択"と"計画"が問われるため、自分の消費傾向と真剣に向き合う良い機会になります。

あなたもぜひ、商品券だけの1週間、そして1カ月生活に挑戦してみてはいかがでしょうか?
pagetop